こんな ついーと を せんじつ つぶやいたのよね。
みじかい なつが すぎさって しまう まえに かいぬし たちは たのしんでいたようよ。

水風船、よく子供の頃には、全力で投げ合って遊びましたね

ヤンマ系でしょうか?とんぼに詳しい方、コメント願います。
指をくるくるして、トンボの目を回して捕まえるのも懐かしいですね。

14:00くらいから 七輪の準備をして、
ダラダラとビールなどを飲みながら、焼けたら食べる。
このペースがサイコーですね。

七輪の炭を、火起こしで仕上げて投入。
一番上に着火してない炭を乗っけたら、着火してちょうどいいかな?
と、余計なことをしたら失敗でした。焼き鳥、三本焼くのに2時間くらいかかったw

まだまだ修行が足りませんね。精進します。
2時間後は炭も調子が良くなりました。
本当に七輪は炭が長持ちしますので少なくても美味しく焼けて、煙も出ないし便利ですね。

七輪が18:00過ぎても、調子よく燃えています。
片付けもあったのでここらで終了。
最後は薪ストーブ用に使っている灰入れを火消しツボとして使い、自然消化。
七輪は灰を移したら、雨に濡れないところで自然と冷めるまで待ちます。

庭で線香花火くらいなら楽しんでくれるかな?
残暑も熱中症に気をつけて過ごしていきましょう。
コメントを残す